2023年02月20日

バレンタイン コンサート



balantain 10.jpg 


 75歳の爺さんではあるが、今日、1週間ほど過ぎた義理チョコを頂だきました。 恒例のごとく、ここ10年余りもらっているのではないかと思う。
 民主党の若手の30代であった、2期目の当選から現在の50代になるまでの間に、仲間の3人でビラ配りのポステイングのボランテイアをやってきました。その秘書さんが気を使ってプレゼントしてくれていた訳です。もちろん個人のおこずかいからです。
 その仲間一人は10年前に先立ち、昨年は武漢風邪でもう一人旅立ったので、今は10年ほど前に加わった新しい仲間と2人で細々と続けています。 一人残されて今日はこみあげてくるものがあった。
 名前は申し上げないですが、応援している代議士個人は今も支持していますが、立憲そのものには愛想をつかして、何も期待できない政党だとみています。同性婚やLGBTを議論している時では無いだろうと。地元事務所の人に、子供たちの時代には中国の属国になってチベット人のようになるよと軽口を述べてきました。
 彼が首相になったら官邸に3人で乗り込むと希望・夢想をしていましたが、それを待つまでに2人は先立ち、小生もそれまでは寿命が持たないであろう。

 家に帰って、眠気をこらえながらYoutubeを聞いているとサラブライトマンとバッハのトッカ−タのオルガン曲でシャキッとした。

Sarah Brightman & Andrea Bocelli - Time to Say Goodbye 1998.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=p6J9k3HVhz8   6分

J.S. Bach : Toccata and Fugue in D minor BWV 565 / Liene Andreta Kalnciema live at Riga Cathedral
https://www.youtube.com/watch?v=erXG9vnN-GI   9分

エンリコモリコーネとバンビーノで引き込まれ

BEST OF ENNIO MORRICONE - The Maestro & The European Pop Orchestra (Live Performance Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=KEoolHGE2Kc   15分

8 Puccini O mio babbino caro
https://www.youtube.com/watch?v=jrkTEbyDpQg   3分

ヘイリーウエンステラのアベマリアと泣くなアルゼンチンの人々よで感傷に浸り

Hayley Westenra - Ave Maria    3分
https://www.youtube.com/watch?v=kQQSW35PrEY&list=RDGMEMQ1dJ7wXfLlqCjwV0xfSNbA&start_radio=1&rv=OHBGtDwZY2k

Don't Cry For Me Argentina - The Maestro & The European Pop Orchestra (Live Performance Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=C6iL6rAwA54&list=RDGMEMQ1dJ7wXfLlqCjwV0xfSNbA&index=2    6分

この曲で老人の感傷は一気に吹き飛び元気になる。

Best Musical Humor Compilation - The Maestro & The European Pop Orchestra Performance Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=JIwqYPGZlos   30分

 これまでの曲は自動で選曲されたリストにあったものであり、自分の気分に沿うていたので、AIのすごさを感じた。
それぞれの演者と曲は小生のHPで取り上げているものである。

    2023-2-20


posted by 終活・克ヨット at 22:56| Comment(0) | 日記

2023年02月14日

ChatGPTに聞く最近の経済の停滞

   

 

chatgpt 10.jpg




  話題のChatGPTに質問をぶつけてみました。 賢いAIはどのように答えるのでしょうか。

 IN: 「最近20年間に及ぶ日本経済の停滞の原因は何ですか」

 OUT: 「最近20年間に及ぶ日本経済の停滞の原因は、複数の要因が絡み合っているため、一つの原因で説明するのは困難です。一般的に言われている要因としては、高齢化による人口減少や労働力不足、デフレーションや円高、金融危機、政府の借金問題、慢性的な企業不振や働き方改革の遅れなどが挙げられます。」

 さあ、皆さまはこの解答をどのように思われたのでしょうか。 ChatGPTは役に立ちましたでしょうか。 まだ、分かっていない者の私見になりますが、 この停滞の一因には大蔵省・財務省の責任があるように思っています。 昨年から景気は快復の兆しが見えてきたのに、財務省はインボイス制度を設けて消費税の増税を図ることや防衛費と子育て支援による増税計画、つまるところは消費税のアップを15%から20%にする目論見により賃上げムードに水を差して、またまた経済を停滞させようとしています。 財政再建の錦旗の御旗を掲げ低迷させるのみ。

 また、「消費税の制度は正社員を減らす制度である」ことに最近気が付きました。 というのは、非正規雇用は経費と勘定されて消費税を減らす、一方、正社員の費用には消費税が掛かるり税金を増やす経理・計算になるのだと云います。 これなら、まことな経営者なら従業員の非正規化を図るでしょう。

 非正規の人には結婚できずに子供を作ることはない。 生活がギリギリなので総需要が増えない。 需給ギャップが解消されないのでデフレが続き、景気が上向くことがないのでしょう。 少子化が進み、ますます負のスパイラルに落ち込むでしょう。

 ChatGPTは大学の課題や宿題の提出には間に合っていると云います。 コピペすら必要なく、そのままの提出で単位が取れる時代になったのでしょうか。 パソコンの検索が、かってはYAHOOやマイクロソフトの検索結果は違ったものでしたが、最近ではGoogleが出す結果にそれらは一本化されて、今では変わりのないものになりました。 AIで導きされる結果もいずれは統一されたものになるのでしょう。

 今ではマスコミやSNSが言論統制に利用されてきたことが判り出しました。 ChatGPTもそうならないように、注目して見ていきたいと思います。



       2023-2-14

  船中発策 
        国政改革  http://hayame.net/custom10.html
        財政再建  http://hayame.net/custom2.html
        税制改革  http://hayame.net/custom4.html





posted by 終活・克ヨット at 21:19| Comment(0) | 日記

2023年02月12日

原発警備 2




genpatu 20.jpg
 サポリージャ原発、  攻撃が続いているという


 ブログなどにブツブツをつぶやいて10年ほどになり、挙げたものが1400件ほどになる。 その初めの頃に原発警備について書きました。 当時の民主党の幹部の議員さんに問題点を伝えています。何もしてもらえなかったのですが、知らぬ間に機関銃を持った警察官に原発は警備されるようになったようです。 そのことは自民党の青山繫晴さんの貢献によるものだ聞いています。 一歩前進です。

 今度のウク戦争ではロシアによる原発への軍事攻撃が行われて、今なを継続しているのだそうです。 最近はマスコミに大きく取り上げられていないので、青山さんの報告がなければ知りませんでした。
 彼は今通常国会が開かれるまでの間に、米国・スエーデン・ウイーン・英国・仏国など7か国を自費で訪問されて、原発の関係者と協議をされたそうです。 そのことは原発への軍事攻撃の新しき問題だと云われます。 機密に属することなので詳細は不明です。 青山さんが折にふれて、知らせるべきものは報告が在ると思います。

  小生が昔に述べた想定はテロや北朝鮮に対してのものでした。 しかし。本当に大国による原発に対して本格的なミサイルや砲撃があるとは思えませんでした。 それによる被害の大きさは、幸いにもありませんでしたが、間違えば、先の原発事故において関東地方に人が住めなくなるような事態がありうるということです。 どの国の原発でもその攻撃をを避けるような設計にはなっていないと思われます。どのような対処が必要なのでしょうか。

 昨年に隠岐と五島へヨットによるクルーズを行いました。 それで日本海にある2つの原発の付近を航行しましたが、巡視船や警戒船の配備には気が付きませんでした。 対戦車ミサイルは4キロ位の射程はあるようですので、原発 敷地から2海里に接近する船をコントロールする必要があると思われます。
 

 原発攻撃の抑止とは,どうしたらよいのか早急に議論する必要がいります。 抑止のために、原発への攻撃での大きな被害が出た場合には、攻撃した側への同等以上か倍返しをする国際条約が必要なのかもしれません。 

 

   IAEAへの訪問 青山繫晴
    https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=4681

      
     2023-2-11



posted by 終活・克ヨット at 05:16| Comment(0) | 日記

2023年02月09日

五島列島の防衛

       


goto 10.jpg
 九州防衛関連地図



 ヨットで日本沿岸のクルージングしていると、安全保障についてボケの合間に爺が正気に戻ったようなものであるかもしれない、何かに気が付いたり思いつくことが有る。 特にウク戦争や隣国の圧力が強まっているときには。


 作秋は五島列島を周航した。五島への航空便は福江島への航空便しか今は無い。かっては小鹿島と中通島・頭が島への航空便があったようだ。どちらも800mの飛行場がある。 上五島空港は頭が島天主堂が世界遺産に登録されてそこへの車の移動を制限するために、この飛行場の駐車場で車を止めおいてシャトルバスに乗り換える場所として利用していたが、今回にヨットで訪れてみると、予約が必要かもしれないが自家用車は直接教会に入ることができるようだ。


 海上自衛隊は「いずも・かが」の軽空母への改造工事を行っている。 F35の垂直離陸タイプを購入してそれらの艦に載せて運用する計画である。 陸上基地は宮崎の新田原に置くようである。五島列島は奄美、沖縄、宮古、石垣の各島と同じように南シナ海の再前線に位置する島となる。

 五島にあるこれらの使用されていない空港は速やかに安全保障に貢献する空港として考えるべきではないでしょうか? これぞ不沈空母そのものである。滑走路は短いけれどF35Bの運用には満足のゆくものである。 対空対艦ミサイル部隊と守備隊を置く必要もあろう。

 福江島にはレ−ダ−基地がある。 ウク戦争で判明したように戦争の前哨戦で真っ先にレ−ダ−基地は攻撃を受ける。ここにも同様の部隊が必要であろう。また、玉之浦にはかって中国漁船大量に避難してきた良好な泊地がある。 現在建造中の哨戒艦の基地を置いてはどうだろう。



 
goto 20.jpg







goto 30.jpg
  小鹿島空港







goto 40.jpg
 上五島空港



     2023-2-09



posted by 終活・克ヨット at 10:52| Comment(0) | 日記

2023年02月02日

映画 レジェンド & バタフライ

  



nobunaga 60 jpeg.jpg
 濃姫・鷺山殿が弾くリュ−ト、   久野幹史さんのリュ−トの指導による



 上映されて2日目に映画館へ飛んで行って見てきました。 映画「レジェンド&バタフライ」です。 題名のレジェンドは信長、バタフライは濃姫・胡蝶です。 まむしの娘・濃姫は帰蝶とも呼ばれていたことからバタフライとなります。

  脚本は今は時めく若手の古沢良太さんで、見ていませんが「3丁目の夕日」を書いている人であり、 大河ドラマ「どうする家康」の作者でもある。

 ストーリー展開は 信長の歴史に興味がない人には、進行についていけないかもしれません。個々の場面はあの時だと納得ができます。 時代考証もしっかりとされている。 岐阜城や安土城はセットとCG[なのでしょうが圧巻です。 復元を強く望んでいる爺には、安土城のセットが残っているのなら壊す前に皆に公開してもらいたいです。

 

nobunaga 40.jpg
  安土城



 個人的な趣味なのですが、古楽ファンのリュート愛好家の小生にとっては、映画で使われている音楽には満足しています。 大事な場面に古楽やリュート音楽が用いられています。 信長が入京して帰蝶とお忍びで街を歩く場面がある。 南蛮人が南蛮音楽(ルネッサンス音楽)に合わせてダンスをしている。二人はダンスの輪に加わって踊る場面があった。この舞曲のメロデイは覚えているが曲名は分からず。 他に教会の内部の場面でジョスカン・デ・プレのミサ曲・キリエが歌われるシーンがあった。

 リュートのシーンについては、 信長が中国攻めの秀吉のもとへに安土から向かう際に病床の濃姫にリュートを持って来て、帰った来た時(本能寺の変で帰らず)には、これを習い弾いて聞かせてくれるように頼む。
 



nobunaga 20.jpg
 ルネッサンス舞曲を踊る信長と帰蝶



 
nobunaga 30.jpg
 ジョスカン・デ・プレ(1440-1521) Missa de Beata Virgineのキリエを聞く二人

     

   https://www.youtube.com/watch?v=qQNeHS6hWM8    キリエ 楽譜付き  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=SMQ4PXySvTU   全曲 34分



 濃姫については歴史的な資料はあまり残っておらず、謎が多い。 早死説や1612年死亡説もあり定かではない。 信長の子供たちには濃姫・安土殿の生んだ子供はいない。 母性を求める信長ゆえにキツイ濃姫には気持ちが向かなかったのかもしれない。 秀吉の女狂いを戒めその正室の北の政所へ信長が書いた手紙が残っている。 信長が魔王であっただけではない。 それは中小企業の親方・社長が部下を𠮟り、その妻への気配りを示すほほえましい手紙である。 そのことから正室・濃姫をないがしろにしていたわけではないと思う。 この映画では、事実は分からないが二人のラブストリーとして描いている。



     2023-2-2



    船中発策  映画  http://hayame.net/custom20.html




posted by 終活・克ヨット at 01:33| Comment(0) | 日記

2023年01月31日

ウクライナ戦訓

   




mlrs.jpg
  自衛隊多連装ロケットM270 MLRS



  露ウクライナ戦争では多数の戦車やヘリがロケット兵器により撃滅されている。ロシアが1週間もすれば勝利を得ると目論んだ戦争は1年にもなろうとしています。

 独ソ戦に勝利したソ連・ロシアはその勝利体験から70年余りに渡って、戦車を発展させて、その大量運用を要としてきた。 そのドクトリンをウクライナは戦車に対しての携行対戦車兵器により頓挫させることが出来た。 同じく、ウクライナは対戦車攻撃武装ヘリや航空機をステインガーなどの携帯対空ミサイルで撃墜し、自国の制空権を確保した。 ウクライナはロシアの培ってきた戦略・戦術を打ち砕いたと云えよう。

 成功体験は次の敗戦の伏線になるようだ。 他所事ではなく、日本でも日露戦争の勝利が、陸軍の白兵戦主義や海軍の大艦巨砲主義で米国に臨み敗れた。時間を経て他者の失敗を述べるのは簡単でしょう。すでに結果が判明した後のことであるから。

 現場からの情報を精査して、これまでのドクトリンを変更できる柔軟な思考の出来る指導者が大事だと云えるのでしょう。 旧軍の幼年学校からの士官や現在・自衛隊の防大からの士官の昇進の優遇をすることは、狭い専門家からの知見を採ることになり、大事とされる柔軟な思考をもつ士官の意見を採用されないことになる。 どちらかが大事ということでは無いのかもしれない、ベストミックスが大事と云うことなのでしょう。 それが出来る優れて偉大なリーダーを育て持ちたいものです。

  自衛隊では攻撃ヘリとMLRSを廃棄する報道があります。 その理由は、自衛隊のアパッチヘリはウクライナのような大平原の遮蔽物のない空では大きな損失を被り、MLRSはクラスター爆弾禁止条約の影響です。 日本のような山の多い地域では、まだアパッチは使えるし、MLRSはウクライナで活躍しているハイマースのようにGPS誘導のミサイルにすれば有効に使用できる、どちらも廃棄するにはモッタイナイです。

 つまらない事務的な制約で、まだ使える兵器を廃棄するのではなく、一時保管しておく制度の創設も必要となります。 自衛艦で退役となる艦艇は白く色を塗り替えるだけで巡視船に使用できます。少人数化の改装をするだけで良いと思います。                      ドイツのゲパルト対空戦車は退役して保管されていましたがウクライナに供与され武装ヘリやドローン攻撃に役立っています、目先にとらわれてはイケナイ。 ロシアではT62のような昭和の時代の戦車を再登場させています。 戦車が不要なのではなく、奪還作戦では必要とされています。昨日にはウクライナが熱望していたレオポルド戦車の供与が決まりました。  柔軟な思考が要求されるのでしょうね。

 

     ロシア軍大誤算:戦車キラーの攻撃ヘリが全く活躍できない

     https://news.yahoo.co.jp/articles/0de8a255048ea037ae2263b50906c59612026a6f


    2023-1-31 
 

    船中発策   軍事安全保障   http://hayame.net/custom6.html




    
posted by 終活・克ヨット at 13:37| Comment(0) | 日記

2023年01月29日

新型強襲揚陸艦 建艦計画

    



sasrbo 20.jpg
 佐世保に配置されている米国の強襲揚陸艦

        

 ウクライナはやっと独戦車・レオポルド2や米国のエイブラムスの供給を受けるとの報道がありました。 島国ではない内陸ウクライナは強襲揚陸艦を欧米に要求する必要性を感じていないので、それを声高に要望することにはならないでしょう。

 日本で現在輸送艦と云い「おおすみ型」二艦があります。その後継として機雷母艦の機能追加する新型を計画しているようです。 上図のような5万トン近い強襲揚陸艦を作ることを意図するものではないと思います。



oosumi2.jpg
 輸送艦おおすみ



 本来の意味の強襲揚陸艦は海兵隊を積んで敵地に敵前上陸を敢行するためのものです。 南西諸島に中○の上陸を先に許してしまった後で、防衛のためとはいえ、領土回復の上陸作戦をすることになる。それには敵の4−5倍の戦力を投じなければ成功しないという作戦です。今後2隻程度の新型を追加しても、成功できるとは思われません。 



izumo.jpg
 いずも



 「いずも」と「かが」の2隻は現在軽空母への改装作業を進行中です。まだ、改装後に就役するのに数年を要します。 中〇の台湾進攻がそれまで待ってくれる保証はありません。 しかし、西南諸島の守備戦力を多くして駐屯させて、対艦ミサイルなどで敵の上陸作戦を遅延させている間にあいだに海空の戦力を使って敵を壊滅させる。そのための自前戦力として、新型強襲揚陸艦計画を変更して、新たな建艦は「いずも」型の軽空母2艦を作るべきではないでしょうか? 対潜や機雷母船機能の多機能機能を省略して軽空母としての短機能艦で良いと思われます。急いで作る必要あり。



   

   海上自衛隊の強襲揚陸艦計画が、ついに始動!新型艦は多用途になる模様!


  


      2023-1-28




 
posted by 終活・克ヨット at 09:53| Comment(0) | 日記

2023年01月26日

火星ってどうなの?

   


mars 10.jpg
  火星にあるのか、 地球の知らない移籍か



 昨年末から火星の動画をYouTubeにおいて目にするようになった。 それは前から上げっていたのかもしれません。 カッパドキアの遺跡、エジプトの遺跡、大都会の遺跡のようだと思われる。 本当にこれらがNASA発表のものなのでしょうか?

 今、NASAで行われているか、かって行われた火星探査の名前は知りません。これらの動画が火星を走り廻る6輪車のようなロ−ダ−が写して地球に送ってきたものであるとしたら、すぐにでも火星へ人間を送る事ができなくても、次の探査計画ををやるべきでしょう。 動画に移った火星での位置は既知のものである故に、それらを実況放送したら、ワールドカップの視聴率なんて問題にならないものになるでしょうね。 若いころに見た月へ宇宙パイロットが降り立つテレビのように騒然となるでしょう。

 フェイクだとしても出来の良い作品です。 ミステリー好きの小生には十分楽しめます。 炎上もしていないようなので、こちらが知らないだけで解決済なのかもしれません。 米軍の星マ−クの4発飛行機や船の映っているものもあり、アクセス数を稼ぎたいと思われる動画もある。 作成者の選別が必要でしょう。





  Mars - Perseverance Rover - Find a water recycling room on the surface of Mars  

  https://www.youtube.com/watch?v=KigcprnV0N4  8分

  https://www.youtube.com/watch?v=rHXzxj-BsAs

  https://www.youtube.com/watch?v=gKhU81DM1A4   8分



     2023-1-26


船中発策 旧題閑話   http://hayame.net/custom28.html



posted by 終活・克ヨット at 04:41| Comment(0) | 日記

2023年01月24日

外貨預金の引出し


  

ufj  10.jpg



  一時150円の円安であったのが、現在は130円を切るように下がってきた。 2年ほど前にカミさんがドル預金をしていたので、この時とばかりに150円近くで銀行へ走った。 その銀行は三菱UFJ銀行で近くの預けた支店に行ったのであるが、外貨預金は取り扱いを止めており、JRで20分離れている中核支店に行かざる負えなかった。 勝手に変更して移転の連絡もなし。 行った支店はごったがえしており、その日は引き落としは出来なくて帰ってきた。
 事前の予約が必要になったようで、電話をしても続がらず、続がったとしてにも予約が2週間ほど後になるという。 この有様では銀行の要をなさない。 そうするうちに20円ほど下がってしまい、今度は本店に連絡して尋ねる。 朝早くに行けば予約なしでも出来るとの返答であった。 前のように好きな時に店頭へ行き、番号札を得て順番を待つ制度はどうなったんだろう。 店の都合ばかりをお客に押し寄せる変更は、銀行にとってお客様第一のサ−ビスを覆すものだ。  金利はゴミ、送金手数料は高い、銀行にお金を置いておく理由は少なくなってきたようだ。 円安のタイミングで下ろせない外貨預金の意味があるのか?

 Web取引を銀行は勧めるようだけれど、「SIM乗っ取り」の犯罪が日本にも上陸しており、米国からの注意喚起があるぐらいです。 口座のお金の全てが無くなる被害に会うそうです。 おまけに、その被害は保証されない、銀行にだけとても都合の良いシステムである。 当方のように少額の外貨預金は銀行にとって効率経営に貢献しないという問題はさておき.....

 毎日のように詐欺メ−ルが40−50通も届く現況では、いつ巧妙な詐欺の被害を被るか分かりません。 オンライン取引の口座は持ちたくありません。 どうすればよいのでしょうね?



   スマホ乗っ取り!】世界的サイバー犯罪が日本上陸!注意せよ!【SIMスワップの手口】   13分

   https://www.youtube.com/watch?v=vaa2UkPxe-k


  船中発策  株と外貨  http://hayame.net/custom34.html



     2023-1-24



posted by 終活・克ヨット at 08:43| Comment(0) | 日記

2023年01月22日

楽天社債

      


rakuten 10.jpg
  三木谷さん



 人生で一度も社債を買ったこともなく、劣後債とはどの意味なのかも知らない自分です。 下記のことに興味を持たれた方はご自身でお調べください。 勧めるでも否定するでもありません。

 ウエブで下記の年利2%の利息がつく金融商品があるのに驚かされました。銀行預金はケタが違うゴミみたいな金利です。 しかし他の記事を読んでいくうちにシロ−トの私にもこのカラクリの予想がつきました。 それは楽天にお金を貸した側がそのリスクを転嫁する仕組みがあるのではないかということです。 何かの投資信託などの商品にまぎれこませて、日本で2%程度の利息を払って売り抜けてしまえば、8%の利益を得て、リスク無になってしまうことです。 本当においしいお話ですね。 高金利で借りるような企業の信頼性は薄いからこのような仕組みが考えられるということでしょう。

 楽天はモバイル事業が大きな赤字を出していて3000億円もの赤字決算です。資金繰りが苦しいのでしょう。 昨年に私もそれに加入しましたが、大きな宣伝文句につられてゼロ円で入ったのに、翌月にはその制度が廃止され、その腹立ちで解約をしました。 ヤフーにも似たようなところがあると思っていますが、消費者の信頼を裏切る行為があったということでしょう。 下記のモバイル債の募集はまだ足りないのでしょうか? 10%で借りて2%で売るのならその差だけ金利の減免になっただけだと思われます。 楽天は見られたいゆえに誘う表題の動画もありますがこれにも惑わされないように注意したいものです。


 

 楽天モバイル債  年利2-4% 今月末発行  格付けA

 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html


 楽天「不調の元凶」に改善の余地はあるか。異例の“高利回り社債”発行も   22-12-30

 https://news.yahoo.co.jp/articles/27d1ccab242396bfd91630ae3e69c7f36934b7c6


 楽天、ドル建て債4.5億ドル追加発行 利率年10.25%  日経新聞  23-1-12

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1012Z0Q3A110C2000000/

【楽天社債】利回り12%ドル建債券をまた2億ドル発行へ!なぜドル建債券発行を続けるのか!赤字、資金調達難、格下げ、CDS上昇  

   https://www.youtube.com/watch?v=_30U5u2NKtI      7分  いいね



     2023-1-22


posted by 終活・克ヨット at 08:55| Comment(0) | 日記