
信高山城

縄張り図 現在地表示はは匡真寺跡です
三原海の駅に5年ほど前に訪れた。その時は三原城を見た。 そこに移る前の小早川隆景が本拠にしていた今回は信高山城へ行く。
三原駅からタクシ−に乗ったのだが、費用もかかるしJR本郷駅よりそれに乗っていけば十分であった。
登山口には下記の写真のように登山中止勧告の掲示があった。 行けるところまで行くつもりでしばらく行くと、 崩落現場に着いた。

注意書き

通行止め現場
沢に降りて工事パイプをつかんで現場を避けて続行した。 途中で2−3人の人とすれ違ったので同じ考えの人もいたようだ。 ただし雨が降っている時や翌日の地面が湿っている時にはこのような行動を、おすすめいたしません。
そのまま登って行くと、番所跡や匡真寺跡にたどり着いた。

番所跡

匡真寺跡 小早川一族の菩提所があったが城廃止ともに移設した。
ほどなく中丸跡に着く。右手に行くと本丸である。

中の丸(2の丸)

本丸
本丸より一段高い詰め丸へ行く。 沼田川をはさんで以前の本拠・高山城がすぐ近くに見える。 ここはその城の副塁であったものを大きく改築した。

高山城、 今回は予定していたが、諦めて訪問できなかった

詰めの丸より見た沼田川
井戸廓の井戸を見て、中の丸に再び行き西の丸を訪ねて北の丸へは整備ができてないようなので断念して下山した。
城の規模も大きく大分整備されているので崩落個所が無ければ良い所だと思いました。

井戸跡
三原へ帰り西国街道沿う宗光寺山門を見た。新高山城から移築されたものという。

宗光寺山門
2021-12-12