小生のヨットにはレース使用のゴリのフォ−ルデイングプロペラを装備しています。それはセーリング中でエンジン不使用の時には、折りたたんで水中抵抗を減じて船速を上げてくれるスグレモノです。 しかし、プロペラ効率が悪いのとアスタ−ン(バック)が効きにくいので、また、己の操縦ベタもあり、着岸作業に苦労していた。 わが艇は31fもあるにも関わらず、27fクラスのヨットに簡単に横を追い越されて不満に思っていた。
2年ほど前に広島で上架した時、業者に3翼の固定プロペラに交換する概算を聞いたところ6万程で上架期間が少し長くなるとのことであった。 その後、係留地は岡山へ移った。そこで今秋にプロペラを交換することにした。 今春にはペラを2万円ほどの費用で取り外し、事前に計測をして秋の作業を効率よくするよう準備する。
10月21日に上架し、ゴリプロペラとシャフトを取り外して新プロペラシャフトと新プロペラを注文。 10月30日にプロペラ交換作業終了。10月31日下架。そのため要した上下架期間は11日で、作業日数は1.5日であった。途中2日ほどで船艇塗料の1回塗りを終えたので、部品到着待ちの日数7日は幸いにもGoToキャンペ−ンを利用して岡山周辺を観光することになった。 上架中はホテル泊になりその費用も大変であったが。今回は35%引きになり助かりました。
問題は費用が予定よりかかり過ぎたことで、宿泊代を除いても22万程要した。 シャフトやカットレベアリング2個などプロペラ以外にかかったこともある。 最初からこの費用がかかると分かっていたら、今までのバックの効きが悪い、速度が出ないのをガマンしたかもしれない。 今回のペラ交換の成果による速度上昇は0.5ノット程度であった。
今後の反省点をまとめると
1. 事前の計測がその後の部品注文や作業日数の軽減に役立たず無駄に終わった
2. 費用の見積もり概算をはっきりとさせておくべきであった。
3. 上架中は宿泊代がかかるので、日程管理も大事である。

交換前のゴリ フォ−ルデイングプロペラ

交換後の3翼固定プロペラ

左から 樹脂製軸中間新カットレスベアリング、 スタフィンボックス内のカットレスベアリング樹脂製とゴム付き樹脂製

樹脂製 軸中間カットレスベアリングの抜出作業 ボルトナット4本で慎重におこなう

新しいステンレスプロペラシャフト(25mm)と交換した真鍮プロペラシャフト
先のオ−ナ−は良くしてくれていて。今回も交換作業をやってあげる申し出があったが、その際にはプロペラの交換だけでかなり安価に出来たであろう。しかし、余り甘えるのもできずに業者に頼んだ次第である。 業者は良い人で昼も食べずに専念してくれました。 すべての結果にはオ−ナ−が負うべきものであるのでしょう。
尚、交換したフォールデイングペラヤシャフトは船内に保管しています。もし次のオ−ナ−が必要としたときのために。
2020-12-7
【日記の最新記事】
- 徳川美術館
- 熊野古道 伊勢路 波田須の道
- ヨットによる 大洋横断 まとめ
- 世界距離表 8. 太平洋・豪州
- 世界距離表 9. 南太平洋・オセアニア
- 世界距離表 7. インド洋
- 世界距離表 6. 大西洋
- 世界距離表 5. スカンジナビア
- 世界距離表 4.オランダ・ドイツ
- 世界距離表 3. 英国・ド−バ−
- 世界距離表 2.地中海東部
- ヨットのための世界距離表 1.地中海西..
- John Dowland - Forlo..
- ウクライナ戦争と戦訓 まとめ
- 更新 郷土防衛隊構想
- 第2次世界大戦とは何だったのか
- ス−パ−ヨット制裁
- 教科書に書けないグロ−バリストの近現代史..
- 緊迫のウクライナ
- 東慶丸による難民救出