2016年05月03日

坂出散歩 その1


      神谷神社と白峯寺

  終活・克ヨットの購入後の整備のために香川県・坂出市に3週間滞在しました。 火曜日はマリ−ナが休みのために近在を探索しています。

 讃岐地方にはピラミッド群が古代にあったと思わせる円錐形の小山があちこちに点在するかわいげな風景に特徴があります。


    sakaide 99.jpg
     讃岐地方の風景・坂出(かって松山の津と言われた付近)


 四国にしては珍しく神社の国宝がある神谷(かんだに)神社に行ってきました。 鎌倉時代の神社ですが現存するものが少なく国宝に指定されています。 けれども参詣・見学する人が極めて少なく穴場的な存在でした。

 最古の建築と言われる国宝の本殿は、その前方にある拝所に隠れてよく見えません。横に回って写真を撮りました。


                     sakaide kanndfani 01.jpg
                     神谷神社本殿・国宝


 そこから白峯寺までは山道を自転車を押しながら1時間かかって階段のある入り口までたどりつきました。 自動車路で4kmと案内があります。とてもこのまま舗装路ですが自転車を押して登る気にはなりません。 徒歩道では1kmと案内がありましたので、そちらを行くことにしました。


      sakaide siramine 01.jpg
      白峯寺 徒歩道入口休憩所


  しばらくは自転車を押しながら登っていくことができましたが。とうとう階段になってしまい、これ以上は自転車は無理と判断して、それを放置することになる。


   sakaide siraminer 05.jpg
   階段入り口で自転車を放置


 800mくらいの階段で10−20段を登ると歌碑があります。そこで歌を見ての休憩です。
休み休みですので、金毘羅さんのようなツラサはありませんでした。


  sakaide siramine 03.jpg
   白峯寺まで続く階段 歌碑群が見える


  
    sakaide siramine 02.jpg
    啼けば聞き  聞けば都の恋しきに

      この里過ぎよ 山ほととぎす

         伝 崇徳上皇


 この歌碑のようにすぐ近くでウグイスが絶えず啼きます。なにか不思議な気分です。


  階段を登り切ると崇徳上皇の御陵があります。

 崇徳上皇は鳥羽天皇の第1皇子として生まれ、1119年に第75代天皇に即位。  保元の乱で後白河天皇に敗れて、讃岐の松山の津に下った。8年後に同地で崩御した。    
                          
                           sakaide matuyama.jpg
                           坂出松山の津(湊)の案内板


   sakaide siramine ryou 01.jpg
   白峯陵・崇徳御陵への階段


    sakaide siramine ryou 02.jpg
    崇徳御陵


 この白峯陵に隣接して88か所の81番目白峯寺があります。自動車で参詣する人でにぎわっています。

   sakaide siramine 06.jpg
   白峯寺での巡礼者

 鎌倉時代建造の13重の塔が重要文化財として山門近くにあるが、巡礼者には興味を惹かないようです。

   sakaide siramine 12tou.jpg   
   石造13重の塔 2基

  帰りは自転車で5分でふもとまで下ってしまいました。 自転車でなくても徒歩で、静寂のなかをウグイスの鳴を聞きながら歌碑を読みながらの散歩は楽しいものです。オススメいたします。



    2016-5-3






posted by 終活・克ヨット at 08:48| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: