2022年08月01日

隠岐のヨット泊地 その2 

  
  
   



  隠岐にてヨットで実際に停泊したところは西郷と菱浦です。その他は写真や図で青丸で記しますが、実際に訪問実見していますが停泊したところではありません。 水深もあるところですが、初めは槍付けして着岸して、確かめてから横着けすべきでしょう。 槍着けでしたらスペ−スが多くあり困らないでしょう。



 1. 島後






douzen 10.jpg
島後のヨット泊地


  中村

 漁港の横は海水浴場になっている。 小さい食堂があり、サザエ丼を食した。  北風系以外は穏やかな港湾である。



saigou 40.jpg




 布施

 横付けできる場所はなさそうである。 槍付けで北の部分に着けるか、錨泊しかなさそうである。




saigou 41.jpg



saigou 45.jpg
  布施のヨット着岸不適の桟橋

 

  福浦

 諸風を防ぐ良い湾のように思われる。 ここはロ−ソク島観光の案内船の係留地である。その船が岸壁を使用している。防波堤の内側に2隻ほどの係留場所がある。 仮付けして確認してください。 北の奥まった重栖には定置網漁船が多い岸壁があるが、漁民に尋ねる必要があると思う。



saigou 42.jpg




 右側は福良の観光船岸壁、下の防波堤の内側が泊地候補


 saigou 47.jpg



 右側は重栖の定置網用漁船が係留する岸壁


saigou 48.jpg





  都万(つま)

 湊が充実していない時代に舟を陸揚げして保管した船小屋群が日本で少数になって残っているのが見られる。 南風系のときにはウネリが入るようである。


saigou 43.jpg



  

saigou 46.jpg
  都万の船小屋群





  蛸木



 北風系の風のときには良い泊地となる。 漁協の前には空スペ−スがあるが、荷揚げに使用されるようなのでここは避けた方が良いでしょう。


saigou 50.jpg





saigou 49.jpg
 蛸木の係留予定地







 2. 島前・どうぜん





douzen 10.jpg






 島後と島前の間はフェリ−によるかジェット船での交通になる。しかし、島前の3島・仲の島、西の島、知夫島には300円の交通船が便利である。



    仲の島

 菱浦

 西郷よりヨットで仲の島・菱浦に向かう。西の島戸の水道では向かい風になり,ここへの風が収束して強まるようなので難儀して菱浦へ入港した。ここは風が通るようだが湾内の波は静かで良い避難港になると思われる。

 事前に西郷よりフェリ−にて菱浦に往復して観光案内所にてヨット係留地を尋ねた。湾奥に公民館がありその前を勧められた。そこへ係留した。

 お風呂はホテルEntoで入浴するすることができる。週に3日ほど可能でタ−ミナルにその日程が張り出されていた。係留場所の前には小ス−パ−があり買い物ができる。給油は諏訪湾の方にスタンドがあった。



douzen 20.jpg
 赤丸は係留地





  諏訪(湾)

 菱浦から東へ隠岐神社方面にいくと比較的大きな湾がある。ゴミ焼の施設が有りそこの岸壁も利用できそうだ。 実際に事前に確認が必要です。



douzen 21.jpg
  青丸は係留候補





    西の島



  別府



 別府へは連絡船やフェリ−にて菱浦や来居より10分ほどである。 下図で候補地を2か所を実見したが、今回の南西の風が続いた時点ではウネリが入りヨット係留には適さない。菱浦から別府のヨット移動はしなくて良かった。 ここからレンタサイクルで黒木御所や鶴丸ホテル、浦郷を目指した。

 

douzen 30.jpg
 青丸は係留候補地

 

douzen 41.jpg
  ふるさと館前の候補地  上図A

 

douzen 42.jpg
  上図B





  浦郷

 浦郷には観光船のりばがある。 恐らく隠岐フェリ−のための大型岸壁が整備されている。そこへの配船はされていないので利用できると思う。

西隣の由良比女神社のある湾にも係留候補地が考えられる。



douzen 40.jpg
  青丸は泊地候補





douzen 45.jpg
 写真奥の 浦郷のフェリ−用岸壁 候補地A



  

douzen 46.jpg
 浦郷 由良比女にある候補地B







 隠岐西の島海の駅  シ−サイドホテル鶴丸

 実見したところスペ−ス1隻しか無いように思われた。3隻とあるので予約により調整するのであろう。訪ねるつもりであったが、今回は日程的に断念した。3000円で夕食と入浴がついて留められるようである。 電話08514-6-1111 上図の位置にあるように諸風を防ぐ良い泊地である。

 

douzen 43.jpg
  ホテル鶴丸ポンツ−ン



 知夫島


 知夫島の係留地はフェリ−と連絡船の港になっている来居と南にある知夫里漁港になる。 来居は暴露したフェリ−岸壁の端になるので天候に左右され時期を選ぶ必要が生じる。連絡船の船着き場は少し囲まれた空間があるが、狭くて場所は無い。

 知夫里漁港は漁協の建物前の岸壁かその先の防波堤が候補地と考えられるが、一旦槍着けして尋ねる必要があるでしょう。 ここは七類に着く大型釣り船の母港のようで、後で思いついたのですが、七類に行ったときに知夫島の係留地を尋ねておくのも良い方法かもしれない。

 この島では買い物、お風呂、給油は期待できないでしょう。


 

douzen 50.jpg
  青丸は係留候補地


 

douzen 51.jpg
  来居 A 候補地   



 

douzen 52.jpg
 知夫漁港 B 候補地





   2022-8-3

   


posted by 終活・克ヨット at 13:12| Comment(0) | 日記